桃の原産地は中国で「延命長寿」のシンボルとされています。中国の伝説では不老長寿の実とされる「仙桃」とされています。日本の神話でも鬼女を追い払う際に桃を投げたという記述もあります。このように桃は生気を宿る、邪気を払うというイメージがあり、桃太郎伝説につながったとの解釈もあるようです。日頃何気なく使っている物や食べ物には多くの人が携わり作り出されていますから、そうして人とのつながりや歴史、由来に思いを馳せるのも一興かと一興かと思います。
 カレーはー元々好物でしたがカロリーを気にして、ほとんど食すことはありませんでした。それが最近妻が美味しいからとセブンイレブンの「カレーパン」を勧めてきたので渋々食べてみました。確かにオーブンで軽く焼いて食べると、本当に美味しいです。カリッとした食感と適度な辛さがいいですね。カロリーが高いので避けていましたが、今は結構お気に入りで、ワインやビールのお供になっています。少し大袈裟ですが自分にとっては再発見です。
 社会人基礎力とは人が職場で様々な人と仕事をしていくために求められるものとして、経済産業省が2006年に提唱した概念です。「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の三つの能力で構成されており、「チームで働く力」はその要素として発信力・傾聴力・柔軟性・状況把握力・規律性・ストレスコントロール力を挙げています。ただ昨今の人間関係は複雑なため、これ以外に「周囲の人の美点を発見する能力」を付け加えて解決の糸口とすることが大切ともあります。いずれにせよ冷静に対処し、良好な人間関係を作ることが肝要ですね。
 田植えの時期になりました。今年は豊作を期待して、昨年来の米不足解消になればと感じます。ところで我が国には稲作に関する多くの祭りがあります。水口祭りは初めて苗代に水を引き、種もみをまく日に行われます。水口に酒を供えて神に豊作を祈ります。また御田植祭りは田植えの時期の代表的な祭りで、実際田んぼに入って代掻きや田植えを行いながら、農作業の無事や豊作を祈願します。このような伝統的な祭りは各地にたくさん残っています。継承問題もありますが、次代に引き継いでほしいと感じます。
 会長である元谷外志雄氏は1971年注文住宅会社の信金開発を創業し、その後ホテル、マンションなどに事業を拡大しました。一度も赤字を出さなかった秘訣を元谷会長は「アパホテル会員」のおかげだと言います。彼が第1号会員で現在は2000万人を超えています。たまったポイントに応じたキャッシュバック得点などがビジネス出張族の支持を得ています。この安定した会員基盤が同社の運営を支えています。さらに様々な自動化によるローコスト経営や、1秒チェックイン機やエクスプレスチェックアウトポストの導入により、客を待たさないことで満足度を高めています。「良いホテル=儲かるホテル」という考えのもと二人の子供と妻の4人で経営するアパグループは、今後もホテル業界の雄として成長していくと考えます。
 2023年度は売上高1912億円に対して、営業利益が566億円と何と30%以上の利益率を上げており、これは業界断トツの数字です。24年度も売上高2150億円、経常利益が650億円と過去最高となっています。創業より52年間一度も赤字を出したことがありません。アパグループはホテルを自社で開発し、所有することを基本とする「持つ経営」を展開しています。この国内屈指のホテルチェーンですが、家族4人で全株を保有する「家族経営」を取っています。後編では高収益の原因に迫ってみます。
 また今年もRC野球リーグが昨日開催されました。また同時に新しいチーム「成田オールスターズ」を結成し、初参加となる還暦野球リーグも開幕しました。還暦野球は60歳以上でないと参加資格はありませんが、県内に38チーム、1000人以上の登録選手がいます。朝8時半に富里市野球場に集まり、佐原ライオンズと初戦を行い、その後市原市まで移動して、旭RCとの試合にも参加しました。1日2試合のダブルヘッダーです。年甲斐もない強行スケジュールでしたが、ともに勝利をおさめ、無事?帰宅できました。旭戦では投手で登板。136勝目を挙げることができました。今年は還暦野球も入ったため試合数が倍以上となりますが、例年通り体を鍛えて、ケガなく双方とも優勝を目指して頑張ります。
 スタートアップ企業が集まり、自社の新規事業のアイデアを投資家などに紹介するイベントを指します。これは各企業にとってアピールする場であり、投資家にとっては新たな投資先の発掘や今までになかった支店の発見の場となります。最近ではこの形式を応用して、社員が経営陣に現状の改善点や新しい取り組みを提案する企業も増えています。組織運営において社員に裁量を与える「ボトムアップ」形式もその一環で、新たな考えを発掘するとともに社内の風通しを良くする効果もあるようです。様々な視点を持つことは企業・組織の発展には不可欠だと考えます。
 政府が何度も備蓄米を放出しているにもかかわらず、米の価格は最高値を更新しています。政府は昨年の米の収穫は平年並み以上と発表していますが、米関係者の間では生産調整や廃農者の増加による減産が原因だと言われているようです。通常需要と供給の関係で価格は決まるのですから、この高騰は明らかに生産量が消費量を下回ったからに違いないとも言えます。昨夏より2倍近い値上げで、家計に大きな影響を与えているだけではなく、コメを扱う業種でも値上げが必須な恐恐です。今後が不安です。
 15日に和歌山県の岸本知事が急逝されました。死因は「敗血症性ショック」でした。これは細菌などに感染して呼吸困難や意識障害などに至る敗血症が重症化することで陥るショック状態を指します。高齢者や免疫機能が低下している人の発症リスクが高いとされます。国内死亡者は年間10万人以上と推定されています。日本集中医療医学会では「敗血症はいつ、誰にでも、どんな感染症からも発生する救急疾患」として注意喚起しており、日頃から十分留意しておく必要がありそうです。

さらに表示する