新聞購読率が高かった以前は広告と言えば、新聞に挟み込まれるチラシがほとんどでした。最近ではDM、ポスティングやハンデイングなどにも活用されていますが、その枚数は減少しているように感じます。理由はネット媒体を利用した問い合わせが主流となっているからです。弊社も新聞折り込みチラシの回数は減らして、HPなど他の媒体を積極的に活用しています。紙媒体の宣伝は近い将来消えていくような気がします。スーパーもネット上のチラシに力を入れており、この傾向は今後強くなっていくことでしょう。
 再雇用制度は企業にとって、賃金を抑えられるという利点があります。しかし以前と大きく変わらない勤務時間や労働内容にもかかわらず、賃金を大きくカットすることは道義的にも問題があるだけではなく、シニアの労働意欲をそぐことにもなります。超人手不足状況の昨今、企業にとってシニア人材の有効活用は必須と言えます。定年延長や再雇用制度も70歳を標準にするなど、将来的には「定年なき世界」を目指すべきです。世界で定年制がある国は日本と韓国など一部だけなのですから…。
 大企業では定年65歳以上は16.1%に過ぎず、80%以上が60歳定年となっています。また59.2%が再雇用制度のみという現状があります。シニア層の働き方を決める高年齢者雇用安定法が2013年4月に改正・施行され、希望者全員の65歳までの雇用確保などは企業に義務付けられて10年。現在では99.9%の企業が65歳までの雇用を確保していますが、上記のように約6割が再雇用制度のため、収入が大きく下がるのが通常です。60歳で大きく減り、65歳でさらに減らされる現状があり、まさに大きな「壁」が立ちはだかっています。このことに対する訴訟が後を絶ちません。昨年7月の最高裁判決では不合理な待遇格差に当たるとして、定年前の賃金との差額を払うよう命じています。では今後は…。To be continued.
 先日65歳を迎え、高齢者の仲間入りをしました。昔は65歳で働いている人はそう多くなかったはずですが、今や65歳以上の就業者は過去最高を記録し、912万人となり全体の13.6%を占めています。全労働者の7.5人に一人という計算です。ただ多くの場合、60歳と65歳時点、もしくは両方で大幅に賃金を下げています。これを「崖」と評しています。定年を60歳から65歳へと引き上げた会社が多くなり、また深刻な人手不足が続く中、この問題はよりクローズアップされていくでしょう。この問題を数回にわたり取り上げます。「崖」とは…。To be continued.
 中央新書から出版されたこの作品の中で著者は擬音語、擬態語、擬情語である「オノマトペ」を追求し、言語の本質に迫っています。3月までお茶の間を楽しませてくれた朝ドラの「ウキウキ」「ワクワク」「ズキズキ」などは身近な言葉ですが、定義するのは難しく感覚的なイメージを写し取る語とされます。オノマトペは子供と話すときに多用します。ボールを投げるときの「ポイ」などがそうで、音と投げる意味を結び付けています。このことが言語学習の足場となる重要な役割を果たしており、ここに言語の本質があると説いています。うーん、納得する部分も多々ありますが少々難しいです…。
 今まで多くの社外団体の役職に就きました。それぞれの団体のトップに就いたときは、いろいろな「新しい風」を吹かせてきました。子供たちが通った小学校のPTA会長の時は「well...
 とうとう?年金受給の年、「老人」の定義である高齢者の仲間入りです。今のところ全くの健康体ですので、実感はわきませんが、世間的な定義では高齢者なのでしょうね。ただやりたいことがまだまだ山積していますので、これからの人生が楽しみで仕方ありません。エネルギッシュな老人でありたいものです。
 台風10号は日本列島にもう1週間以上居座っています。進度が極端に遅いため、日本全土に深刻な影響をもたらしています。このように遅い台風は初めてで、ここ1週間の様々な予定がすべてキャンセルとなっています。昨日も千葉市での会議に出席するために家を出たら、猛烈な雷雨であちこち道路が冠水して、何度かUターンせざるを得ず、結局会場に行くことができず欠席となってしまいました。明日もまだ降雨は続くようですが、これ以上の被害が出ないことを心よりお祈りします。
 26年前に筋トレをはじめ、体型が著しく変わってからは体重も筋量もほとんど変わっていません。体脂肪率も16%以下を保っています。これは筋トレや野球、ボクシングなど体を動かす、汗をかくことをさぼらずに続けてきたことが要因です。2日後には高齢者の仲間入りとなりますが、体が動く限り、ついさぼりたくなる自分に鞭打って、今後もジムに通う、投球練習を続ける、ボクシングでハードなミット打ちの辛さに耐えることを続けるつもりです。これが体型維持の秘訣ですかね。格好悪い老人にだけはなりたくありませんから…。
 ウニは本来テングサなどの海藻を食べますが、野菜も好むようです。最近、野菜をエサにしてウニを養殖する取り組みを行うところが出ています。氷見市では高校生たちが廃棄されるはずの小松菜やトマトを食べさせ、約400匹の紫ウニを育てています。また岩手県庁ではシイタケの軸や規格外のリンゴを与えています。餌を変えると味も変わるのでしょうか。食べてみたいですね。

さらに表示する